武居桜

苗間桜

諏訪郡下諏訪町武居に立っているエドヒガンザクラ。樹齢300年の古木で、町の天然記念物に指定されている。武居村の人たちは、この桜が咲きだすと苗間(苗代)づくりにとりかかったので、「苗間桜」といわれている。

武居桜

武居桜について

基本情報

呼称
武居桜(たけいざくら)
別称
苗間桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹径1.3m - 現地解説板。
幹周3.6m、樹高11m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周3.5m、樹高17m - 八十二文化財団。
指定
町天然記念物 - 昭和50年 下諏訪町指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県諏訪郡下諏訪町武居北5915-1(標高820m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
下諏訪町

概要

諏訪郡下諏訪町武居に立っているエドヒガンザクラ。 樹齢は凡そ300年と推定される古木で、町の天然記念物に指定されている。 武居村の人たちは、この桜が咲きだすと苗間(苗代)づくりにとりかかったので、「苗間桜」といわれている。 近年は老木のために樹勢が衰え、平成6年から樹木医の指導の下に朽腐が進行した樹幹を削り、ウレタンを塗る処置を施した。 その後も毎年、武居区民が根元に肥料を与え、下草を刈り大切に保護している。

撮影後記

 諏訪大社下社秋宮から山手に数百メートル進んだ路傍に立ち、どの位置から狙っても障害物が入り込む名桜です。 このサクラは撮るものではなく見るものでしょう。
 2004年掲載の信濃毎日新聞によれば、区内の向陽台公園に植えた2代目が、今年にはじめて開花したそうです。 町内で桜の植樹と保存に取り組んだ故人が、実生で育てたもの。 現在はさらに大きく成長していることでしょう。

更新履歴

2013年11月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

武居桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野