大日庵の源平しだれ桜

名残の桜

当地に嘗て大日庵という寺があり、その名残のシダレザクラである。以前は紅白二本あったことから「源平シダレザクラ」といわれ、白花のみが残っている。樹齢300年の古木で、山ノ内町の天然記念物に指定されている。

大日庵の源平シダレザクラ

大日庵の源平しだれ桜について

基本情報

呼称
大日庵の源平しだれ桜(だいにちあんのげんぺいしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
樹形
幹周3.5m、樹高11.5m - 現地解説板。
指定
町天然記念物 - 昭和49年 山ノ内町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬宇木(標高530m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
古代桜のふるさとだより

概要

この地には嘗て大日庵という尼寺があり、境内に植栽されていた名残のシダレザクラである。 以前は紅白二本あったことから「源平シダレザクラ」といわれている。 紅花(平家)の樹は枯死し、現在は白花(源氏)の樹のみが残っている。 推定樹齢は約300年の古木で、山ノ内町の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 千歳桜から徒歩で4分の距離にある町指定天然記念物の名桜です。 宇木の古代桜のなかでも標高が比較的高い位置にあるにも関わらず、最も早く見頃を迎えるようで、既に落花盛ん状態でした。 前方の生活道路に進入すると、駐車場所もなく、また急坂で通り抜けることも困難なので、付近に駐車して徒歩で向かった方がいいです。

更新履歴

2013年6月21日
初版をアップロードしました。

大日庵の源平しだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野