天宗寺の合掌桜

合掌するよう並立

長野市大岡の天宗寺本堂前に同背丈で並び立っている樹齢400年のシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。本堂に向かって手を合わせて合掌する姿と重ねあわせ、いつしか「合掌桜」と称されるようになった。

天宗寺の合掌桜

天宗寺の合掌桜について

基本情報

呼称
天宗寺の合掌桜(てんそうじのがっしょうざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年 - 現地解説板。
樹形
西: 幹周4.14m、樹高19m - 現地解説板。
東: 幹周3.94m、樹高19m - 現地解説板。
指定
市天然記念物 - 平成12年 旧大岡村指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県長野市大岡乙74(標高920m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
ながの観光net

概要

長野市大岡の天宗寺本堂前に同じ背丈で並び立っているシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。 天正三年(1575年)の伽藍建立時に、本堂前に記念植樹されたと伝わり、樹齢は約400年と推定される。 以来、風雪や火災にも耐え、寺の歴史と共に育ち、枝を伸ばして、互いの枝先を合わせるほどになった。 敬虔な檀信徒が、本堂に向かって手を合わせて合掌する姿と重ねあわせ、いつしか「天宗寺の合掌桜」と称されるようになった。 曹洞宗天宗寺は、文応年間(1260年~1261年)に香坂氏初代の宗清によって創建されたと伝わる。 深志城から海津城への中間にあり、川中島の戦いでは、武田信玄もしばしば立ち寄ったとされる。

撮影後記

 一週間前の季節外れの大雪に続いて、今度はゴールデンウィーク突入というのに、信州で雪見桜とは。 ただ、合掌桜の状態がこうでは、どうにもなりません。 本当は広角で合掌している姿を撮りたかったのですが、上の方はウソにやられたのか、殆ど花芽が付いていませんでした。
 ここ大岡の里は、標高が800~900メートルほどにある山上集落です。 白銀の北アルプスが一望でき、それはそれは素晴らしいところです。 今回はサクラを追っかけていたので、ゆっくり撮影できませんでしたが、サクラ以外のときにでも大岡温泉の露天風呂に浸かり、撮影行してみたいものです。

更新履歴

2013年9月1日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

天宗寺の合掌桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野