坪井のしだれ桜

村内一の古シダレ

高山村五大桜のひとつで、シダレザクラでは、樹齢・太さともに村内第一の古木である。旧家の古文書や樹下に立つ墓碑の銘から推定すると、樹齢は400年以上と考えられる。

坪井のしだれ桜

坪井のしだれ桜について

基本情報

名称
坪井のしだれ桜(つぼいのしだれざくら)
別称
高山村五大桜のひとつ、お墓のさくら
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年以上 - 平成13年 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周8.1m、樹高10m、枝張14m - 平成13年 現地解説板。
幹周8.24m 樹高8m 枝張13.6m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
村天然記念物 - 平成13年 高山村指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県上高井郡高山村三郷(標高630m)

概要

推定樹齢400年余りと云われるシダレザクラで、「高山村五大桜」のひとつである。 枝垂れ桜では、樹齢・太さともに村内第一の古木である。 旧家の古文書や樹下に立つ墓碑の銘から推定すると、樹齢は400年以上と考えられる。 樹幹内部は腐朽し空洞化しているが、正面に出ている二次根で全体を若返らせていると思われる。 幹に着生しているシダは、木曽の社貢寺の林中で最初に発見されたオシャグジデンダというシダ類である。 平成13年に高山村の天然記念物に指定された。

撮影後記

 高山村の銘桜では一番北側にある一本で、水中のしだれ桜よりも古桜です。 樹下には御先祖様の古い墓石があり、周囲は菜の花が植えられた畑が広がっていました。
 朝早く撮影したのですが、まだ少し早かったようで、花が完全に開いていませんでした。 日中気温が上がったので、この日の午後か、次の日ならば、もう少しボリュームがあって見事だったでしょう。

更新履歴

2011年9月29日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

坪井のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野