咲き分けの桜

紅白の夫婦桜

佐久市平井の五本木集落を見下ろすように二本並び立つ樹齢200年のシダレザクラ。一本は紅い花が、もう一本は比較的白い花が咲くことから、「咲き分けの桜」と呼ばれてきた。

咲き分けの桜

咲き分けの桜について

基本情報

呼称
咲き分けの桜(さきわけのさくら)
別称
五本木の咲き分け桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 現地解説板。
樹形
幹周3.28m、樹高19m - 現地解説板。
見頃
例年月旬から月旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
有料駐車場あり - 民家の敷地。
所在地
長野県佐久市根岸平井五本木(標高710m)

概要

佐久市平井区の五本木集落を見下ろすように二本並び立つシダレザクラの古木。 一本は紅い花が、もう一本は比較的白い花が咲くことから、五本木郷では「咲き分けの桜」と呼ばれてきた。 推定樹齢200年の古木ながら、樹勢は旺盛である。 以前はお堂があり、管理は五本木郷で行われてきたが、現在は集会所用地として使用されている。

撮影後記

 前日の夕方遅くに到着して、陰ってしまっていたので翌朝に撮り直した手間のかかったサクラです。 はじめ場所がわからず、山ひとつ向こうの谷戸で目的の桜を探し求めていたため、分からなかったのです。 地元の人に聞いて、ようやく場所が判明して辿り着いたときは、時既に遅しでした。
 紅白咲き分けと云っても、梅の源平咲き分けのように一本の樹で咲き分けているわけではないので、さほど珍しい桜でもありません。 私が訪問したときは、さほど色の違いがなかったように見えましたが、咲き始めや散り際になると、違いが顕著になるのかもしれません。

更新履歴

2013年2月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

咲き分けの桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野