素桜神社の神代ザクラ

国天然記念物

長野市芋井の素桜神社御神木のエドヒガンで、国の天然記念物に指定されている名桜である。根周り10m以上を誇り、樹齢1200年は県下第一の古桜とされる。神代、スサノオが、持っていた桜杖を挿したものと伝わる。

素桜神社の神代ザクラ

素桜神社の神代ザクラについて

基本情報

呼称
素桜神社の神代ザクラ(すざくらじんじゃのじんだいざくら)
別称
素ザクラ、素桜(もとはな)の神代桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定1200年 - 長野市教育委員会、八十二文化財団。
伝承1800年以上 - 現地解説版より推定。
伝承2000年に達す - 現地文部省解説板。
樹形
株周9.8m、主幹周5.9m - 昭和初期 日本巨樹名木圖説。
株周 11.3m - 現地解説板、八十二文化財団。
株周 11.3m、根周9m - 長野市教育委員会。
株周 11.3m、枝張36m - 現地文部省解説板。
指定
国天然記念物 - 昭和10年 日本国文部省指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県長野市泉平素桜513(標高700m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
ながの観光net

概要

長野市芋井地域の泉平集落に鎮座する素桜神社御神木のエドヒガンザクラで、国の天然記念物に指定されている名桜である。 根周り10メートル以上を誇り、推定樹齢1200年は県下第一の古桜とされる。 神代のいにしえ、素戔嗚尊(スサノオ)が、真夏の日にこの地で休息され、日陰を作ろうと、手に持っていた桜の杖を小さな泉に挿し、周りの蔦を絡みつかせた。 蔦から水を得た桜はぐんぐん大きくなり、今の姿となったと伝わる。 近年、樹勢が衰えていたが、平成4年に樹勢回復治療が完了して以前のように蘇った。

撮影後記

 芋井小学校のサイトに神代桜保存会による桜縁起が二つ書かれていたので、そのひとつを略記します。
 日本がまだ神代の頃、神様が各国に1本ずつ桜を与えました。 神様は、これを育てるよう命じたのですが、他国の桜が枯れるなか、この芋井の桜だけが生き残ったので、「神様からいただいた一番はじめの桜」ということから「素桜(もとはな)の神代桜」というそうです。
 なお、ウィキペディアをはじめ、ほとんどのサイトで「エドヒガンで国の天然記念物に指定されている唯一とか2件のみ」というのは間違いかと思います。 私が知る限り、方指を折って数えるのでは足りないほど指定されていますので。 今度は、青空でも撮ってみたいものです。

更新履歴

2013年8月31日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

素桜神社の神代ザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野