弁天さんのしだれ桜

弁天池

樹齢250年のシダレザクラ。標高730メートルの山ふところの湧水池「弁天池」のほとりに立ち、地元では「弁天さんの大桜」と呼ばれ見事な花をつける。弁天池には古くから水神が祀られ氏神として信仰が続いている。

弁天さんのしだれ桜

弁天さんのしだれ桜について

撮影後記

 この一本桜は、豊丘地区の梅の木集落に向かう細い山道を上っていくと見えてきます。 また、高山村の水中のしだれ桜から林道経由でも行けます。 ただ、途中に動物除けのゲートがあり、私の場合は地元の方といっしょに行ったので行けましたが、常時通行できるかは不明。
 以前は「梅ノ木弁天池のしだれ桜」や「中灰野弁財天のシダレザクラ」などいろいろな呼び名があったみたいですが、平成21年に市の指定になって「弁天さんのしだれ桜」になった模様です。

概要・歴史

推定樹齢250年、樹高13メートル、幹周り4.2メートルの枝垂れ桜。 奈良山の山ふところの湧水池「弁天池」のほとりに豊丘地区を見下ろすように立っている。 地元では弁天さんの大桜と呼ばれ、見事な花をつける。 弁天池には古くから水神が祀られ氏神として信仰が続いている。 標高730メートルの高地にあるため、開花が平地より一週間ほど遅れる。 池の前には川中島合戦ゆかりの「謙信道」に沿って林道「月生線」が通り、戦国武士の隠れ里の伝承が残る。 中灰野と梅ノ木地区の住民により「弁天さんの桜と梅を守る会」を発足し、案内看板を作成するなど地域づくりにつながる保存活動が始まっている。 平成21年に市の天然記念物に指定された。 見頃は、例年4月中旬から4月下旬頃。

所在地: 長野県 須坂市大字豊丘中灰野梅ノ木

更新履歴

2010年12月18日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

弁天さんのしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野