天神様のしだれ桜

玉林院天神山

木曽郡上松町上松の玉林院裏山の天神山には、樹齢300年のシダレザクラが自立し、町の天然記念物に指定されている。 此の地は上松蔵人と称された木曽義豊の居館跡で、町民から「天神様の桜」として親しまれている。

天神様のしだれ桜

天神様のしだれ桜について

基本情報

呼称
天神様のしだれ桜(てんじんさまのしだれざくら)
別称
天神様の桜、玉林院天神山のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 長野県観光協会ウェブサイト。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周2.97m - 八十二文化財団。
幹周2.8m、樹高10m、枝張10m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 昭和59年 上松町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県木曽郡上松町上松756(標高730m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

木曽郡上松町上松の玉林院裏山の天神山には、境内で最も大木のシダレザクラが自立している。 推定樹齢は約300年で、町の天然記念物に指定されている。 町民から「天神様の桜」として親しまれ、夜になるとライトアップされる。 臨済宗玉林院は木曽家16代義元の次男である玉林和尚が創建したと伝えられる。 19代義晶の弟である義豊は、「上松蔵人」と称して天神山に居館を構えたという。

撮影後記

 寺院裏の高台にある一本桜で、切立った土手は中世の居館の面影を残しています。 2013年と2014年に撮影し、両年とも夕陽に照らされる姿を撮ろうと粘ったのですが、夕方前になって薄雲が広がってしまい撃沈。 花の状態といい、天候といい、相性が悪いサクラです。

更新履歴

2014年9月23日
初版をアップロードしました。

天神様のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野