亀倉神社の桜

左右一対で飾り立つ

須坂市の亀倉神社参道入口に左右一対で飾り立つシダレザクラ。同時期に植栽され、樹齢は200年と推定される。社頭を米子不動に続く信仰の道が通り、信仰を語る古樹として貴重であり、市の天然記念物に指定されている。

亀倉神社の桜

亀倉神社の桜について

基本情報

名称
亀倉神社の桜(かめぐらじんじゃのさくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 平成23年 現地解説板。
樹形
(左)幹周2.8m、樹高12m、枝張14m - 平成23年 現地解説板。
(右)幹周3.7m、樹高13m、枝張10m - 平成23年 現地解説板。
幹周3.45m,樹高15m,枝張17.2m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 平成23年 須坂市指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
長野県須坂市亀倉本郷412(標高620m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

須坂市亀倉の亀倉神社参道入口に左右一対で飾り立つシダレザクラ。 同時期に植栽されたものと考えられており、樹齢は約200年と推定される。 社頭を米子不動に続く信仰の道が通り、須坂市の歴史と信仰を語る古樹として貴重であることから、市の天然記念物に指定されている。 亀倉神社は山の男神である大山祇神を主祭神とする亀倉地区の鎮守である。 かつてこの地には、五基の古墳があり五塚という古地名が残っている。 今でも二つの塚の上に摂社が祀られている。

撮影後記

 以前に紹介した米子神社のシダレザクラから米子川を挟んだ対岸の神社に立っています。 このサクラも、杉木立の薄暗い社叢を背景に、明るい花枝を下垂していて雰囲気が似ています。 ただ、向こうは一本桜、こちらは夫婦桜なので、より眩さを感じました。

更新履歴

2013年8月27日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

亀倉神社の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野