新田原の桜

御帳木

下伊那郡高森町山吹新田原の果樹園が広がる農道脇に、幹周5.5メートルのエドヒガンの一本桜が自立している。小平家の祖先が氏神様の脇に植えたもので、信濃山吹千百十五石を領した座光寺家の山吹藩御帳木とも伝わる。

新田原の桜

新田原の桜について

基本情報

名称
新田原の桜(しんでんばらのさくら)
別称
御帳木、新田原のエドヒガン
樹種
江戸彼岸桜
樹形
幹周5.5m、樹高26m - 平成23年 現地解説板。
幹周5.8m - 高森町ウェブページ。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県下伊那郡高森町山吹8737-1(標高590m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

下伊那郡高森町山吹新田原の果樹園が広がる農道脇に一本のエドヒガンザクラが自立している。 幹周5.5メートル、立ちあがって間もなく分岐し、南北方向に大きく枝を張っている。 小平家の祖先が、氏神様の脇に植えたものが最初であり、その後に焚火で幹が枯れ、残った株から出た芽が現在の大木になったという。 信濃山吹千百十五石を領した座光寺家の山吹藩御帳木とも伝わる。

撮影後記

 田園風景のなかに咲く一本桜です。 人気がある桜なようで、カメラマンや桜樹の下で宴会をしているファミリー(所有者の一族かな)もいました。
 雨上がりに訪れた最初の時、地元写真家の人に尋ねるとアルプスとも絡めて撮れるそうなので、天候が良さそうな日に再訪する予定でその日は手短に切り上げることに。 その深夜に星も中央アルプスも見えていたので、まだ暗い時刻から意を決して出発。 上伊那から伊那谷を南下して下伊那へ来ると濃霧が発生していて、これは山が見える可能性ないなと悟りピーカンの上伊那へと逆戻り。 午後これが最後とばかりに再々訪。 日が西の空に傾く頃に南アルプスの雲も完全に取れてくれたものの、肝心の桜の発色がイマイチ。 コチラがよければアチラがで、全ての条件が揃うのはなかなか無いですよね。

更新履歴

2018年2月9日
初版をアップロードしました。

新田原の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野