建代の桜

戸隠随一の古桜

長野市戸隠祖山の建代神社に立っているシダレザクラである。樹齢は250年以上で、戸隠では随一のエドヒガン系の古木であることから、市の天然記念物に指定されている。

建代の桜

建代の桜について

基本情報

呼称
建代の桜(たてしろのさくら)
別称
戸隠下祖山建代神社のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定250年 - 現地解説板、八十二文化財団。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.1m、樹高16m - 現地解説板、八十二文化財団。
幹周4.1m、樹高14m、枝張3m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周6.2m、枝張9m - 市文化財データベース。
指定
市天然記念物 - 昭和47年 旧戸隠村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場あり
所在地
長野県長野市戸隠祖山870(標高640m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

長野市戸隠祖山の建代神社に立っているシダレザクラである。 推定樹齢250年以上で、戸隠地域随一のエドヒガン系の古木であることから、市の天然記念物に指定されている。 地上1.8メートル付近で二岐に分岐し、社殿側の幹はさらに二股に分かれ、地上15メートル付近まで達する。 鳥居側の幹は途中で折損し、そこから側枝が張り出している。

撮影後記

 御覧の状態で、既に時遅し。 ただ、花芽が少なそうで、たとえ満開でもあまり見栄えは変わらなかったことでしょう。 結局、この2013年に廻った長野市の名桜は、すべてこのように花芽が少ないものに終始しました。(2015年に再訪済み)
 なお、正式名称は「戸隠下祖山建代神社のしだれ桜」で指定されていますが、長くて複雑なので、樹幹に立てかけられていた駒札にあった「建代の桜」で紹介しています。

更新履歴

2013年9月3日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2015年9月11日
ギャラリーに作品を3点追加しました。

建代の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野