舟つなぎ桜

舟を繋ぐ

松本市梓川地区にあるシダレザクラで、樹齢500年の古木とされる。まだ松本平一帯が湖であった太古の昔、この木に舟を繋いだと伝わり、「舟つなぎ桜」と称されている。

舟つなぎ桜

舟つなぎ桜について

基本情報

呼称
舟つなぎ桜(ふなつなぎざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定500年 - 現地解説板。
樹形
幹周2.7m、樹高7.2m - 現地解説板。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
長野県松本市梓川上野(標高740m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

松本市梓川上野の寺家から花見に下る長坂の上にあるシダレザクラである。 推定樹齢は500年の古木とされている。 「大日本老樹名木誌」によれば、太古の昔、まだ松本平一帯が湖であった頃、この木に舟を繋いだと伝わる。 そうしたことから、「舟つなぎ桜」と称されている。

撮影後記

 同じようにシダレザクラの名桜がある梓川地区の真光寺のほど近くにあります。 梓川上野という地名が示すよう、梓川が松本平に注がんとする高台に位置しています。 でんでん太鼓をもち、犀龍に跨った泉小太郎坊やのいた時代は、この辺が湖畔だったのでしょうか。

更新履歴

2013年8月12日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

舟つなぎ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野