成就院来鳳枝垂桜

古刹の名桜

北安曇郡池田町の古刹成就院に立っているシダレザクラ。伽藍落成を記念して江戸享保年間に植樹されたと伝わり、約300年の樹齢を有する。山号の來鳳山から「来鳳枝垂桜」と称せられ、町の天然記念物に指定されている。

成就院来鳳枝垂桜

成就院来鳳枝垂桜について

基本情報

呼称
成就院来鳳枝垂桜(じょうじゅいんらいほうしだれざくら)
別称
成就院のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承300年 - 現地解説板。
樹形
幹周2.5m、樹高10m - 現地解説板。
指定
町天然記念物 - 昭和47年 池田町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県北安曇郡池田町広津543(標高750m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
成就院

概要

北安曇郡池田町広津の成就院入口に立っているシダレザクラ。 寺伝によれば、成就院の諸堂伽藍落成を記念して享保年間(1716~1735年)に植樹されたと伝わり、約300年の樹齢を有する。 目通り幹周り2.5メートルで、当町唯一のしだれ桜の大樹であり、町の天然記念物に指定されている。 曹洞宗成就院は、鎌倉時代末創建の古刹。 山号の來鳳山から「来鳳枝垂桜」と称せられている。

撮影後記

 禅寺のブログを見ると千三百年からの歴史を持つ古刹らしいのですが、地図にもカーナビにも載っていなかったので迷いました。 県道274号のサーキットあづみ野付近を右に折れ、1キロほど道なりに進み、右折して山を下った道路際の法面に立っています。 行かれる方は参考までにどうぞ。

更新履歴

2013年7月4日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

成就院来鳳枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野