光前寺の桜

シダレザクラの寺

光前寺は、天台宗別格本山であり境内全域が国の名勝に指定されている名刹。近年はシダレザクラの寺として知られるようになり、県外からも大勢の花見客が訪れる名所である。現在、70本ほどの枝垂れ桜が立っている。

光前寺の桜

光前寺の桜について

撮影後記

 武田、羽柴、徳川家に保護された古刹で、南信地域屈指の大寺院です。 参道脇の石垣は珍しい光苔(ヒカリゴケ)の自生地にもなっています。
 桜については、高遠城址公園とセットのツアーに組み込まれることが多く、県外からの観光バスがやってきます。 ただし、高遠の桜の方が少し早く見頃を迎えますので、両方満開ということは難しいと思います。
 撮影に関しては、昨晩雨だったのこともあり中央アルプスは隠れがちで、できるだけ顔を覗かせるまで待って時間を潰しました。 見えていれば、もっと撮りたい構図はありましたが。 また、光前寺ホームページに「春宵一刻値千金」と掲載されていたので、ライトアップも撮影したかったのですが、他のエリアを優先したので撮影しませんでした。

概要・歴史

天台宗別格本山であり、境内全域は国の名勝に指定されている名刹。 近年は枝垂れ桜の寺として知られるようになり、県外からも大勢の花見客が訪れる名所。 現在70本ほどの桜がある。 開花期間にはライトアップが行われ、夜桜観賞を楽しむことができる。 見頃は、例年4月中旬から4月下旬頃。

住所: 長野県 駒ヶ根市赤穂29

更新履歴

2011年6月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

光前寺の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野