大布施のヒガンザクラ

霊泉寺の桜

上田市武石の上本入大布施にあるエドヒガンで、樹齢300年以上の古木である。幹周5.3mに及ぶ市内随一の巨樹で、市の天然記念物に指定されている。霊泉寺から苗を持ち帰り、墓標の桜として植えられたものと伝わる。

大布施のヒガンザクラ

大布施のヒガンザクラについて

基本情報

名称
大布施のヒガンザクラ(おおふせのひがんざくら)
別称
ひがん桜、武石大布施の彼岸桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.3m、樹高16m - 現地解説板、環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和54年 旧武石村指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県上田市武石上本入大布施(標高930m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

上田市武石地域の上本入大布施にあるエドヒガンザクラで、樹齢300年以上と推定される古木である。 樹下は橋詰家の墓所となり、樹蔭となり先祖の御霊を守っている。 目通り幹周が5.3メートルにも及ぶ市内随一の巨樹であることから、上田市の天然記念物に指定されている。 家伝によれば、文豪武者小路実篤が逗留の地とした霊泉寺温泉の古刹、曹洞宗霊泉禅寺から峠を越えて苗を持ち帰り、墓標の桜として植えられたものと伝わる。

撮影後記

 ここでのヒガンザクラとは、エドヒガンザクラのことです。 エドヒガンザクラ×マメザクラのコヒガンザクラ(小彼岸桜)ではありません。 コヒガンは小振りなマメザクラが片親と考えられているので、エドヒガンのように巨樹にはなりません。 また、このサクラは美ヶ原の麓に位置しているため、上田市の名桜のなかでも見頃はは最も遅れます。

更新履歴

2013年9月7日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

大布施のヒガンザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野