橋都家墓地の枝垂桜

桜と槙の木

下伊那郡高森町下市田の橋都家墓地に樹齢200年の一本のシダレザクラが自立している。かつて屋敷近くにあった親樹の実生を植えたものである。傍らには槙の木の古木も植栽され、何れも町の文化財に登録されている。

橋都家墓地の枝垂桜

橋都家墓地の枝垂桜について

基本情報

名称
橋都家墓地の枝垂桜(はしずめけぼちのしだれざくら)
別称
橋都家墓地の槙の木と枝垂桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年経過 - 高森町ウェブページ。
推定200年以上 - 八十二文化財団。
樹形
幹周2.52m、樹高13m - 八十二文化財団。
指定
町登録天然記念物 - 平成18年 高森町登録。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県下伊那郡高森町下市田994(標高460m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

下伊那郡高森町下市田の橋都家墓地に一本のシダレザクラが自立している。 橋都家の伝承によれば、かつて屋敷近くに立っていたシダレザクラの実生を墓地に植えたものである。 親木は樹齢500年近くあったと伝わり、国の天然記念物候補にもなったという。 現在の桜樹も推定200年を経過している。 傍らには樹高18メートル、幹周2.76メートルの槙の木(和名「クヌギ」)の古木も植栽されている。 枝垂桜ともに槙の木も周辺の景観上、歴史上大切な古木・巨木であり、町の文化財に登録されている。

撮影後記

 高森町の下市田地区にはエドヒガン系の古木が多く集まっていて、この橋都家墓地の枝垂桜もそのうちの一本です。 一帯には他に桜堂、萩山神社、下市田保育園などにエドヒガンやシダレザクラがあり、全て徒歩で行ける距離にあります。 もしかしたら全て血縁関係にあるものかもしれませんね。

更新履歴

2018年1月29日
初版をアップロードしました。

橋都家墓地の枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野