古御堂の枝垂桜

諏訪氏と坂本養川

茅野市玉川の古御堂に市天然記念物のシダレザクラが立っている。江戸寛政年間、大祝諏訪家によって植えられたとされる古木である。一説には、当地域に多数の堰を開いた坂本養川が実測の基点に植樹したという。

古御堂の枝垂桜

古御堂の枝垂桜について

基本情報

名称
古御堂の枝垂桜(ふるみどうのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 昭和55年 現地解説板。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
推定200年 - 八十二文化財団。
樹形
幹周3.05m、樹高20m - 昭和55年 現地解説板。
幹周3.05m、樹高20m、枝張15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周3.5m、樹高20m - 八十二文化財団。
指定
市天然記念物 - 昭和47年 茅野市指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
長野県茅野市玉川北久保(標高860m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

茅野市玉川北久保区の古御堂に市の天然記念物に指定されているシダレザクラが立っている。 寛政年間(1789年~1801年)、大祝(おおほうり)諏訪頼啓の御手植えと伝わり、推定樹齢200年以上の古木である。 北久保新田は、諏訪神社上社の神領として大祝諏訪家と極めて深い関係があり、毎年忌日には村人が集まり回向を営んでいたという。 一説には、諏訪の山浦地方に多数の堰を開いた坂本養川の植えたものともいわれる。 養川が治水事業を計画した天明の頃、田沢の社宮司と北久保の古御堂及び田沢の養川翁の墓所となった場所の三地点を選んで、丁度三角形に植樹し、これを目標とし、また実測の基点として杖突峠・金沢峠等に登って計画したものという説である。

撮影後記

 空がヌケた日に写そうかと思い機会を伺っていたのですが、同市の下菅沢の祖霊桜に時間を割きすぎて機会を逃しました。 なぜかここに来ると雲に覆われてしまう。 それならばと、ライトアップをと思い待機していたら、ライトアップは行われず仕舞いでした。 四回ほど訪れた割には、成果が伴わず、なんとも中途半端になってしまった場所です。

更新履歴

2013年8月22日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

古御堂の枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野