下菅沢の祖霊桜

八ヶ岳連峰を背景に

残雪の八ヶ岳連峰を背景に、茅野市豊平下菅沢の墓地に一本のシダレザクラが自立している。甲斐から落ち延びた武田勝頼の家臣が植えたという伝承がある。先祖の霊を慰めるように咲くことから、「祖霊桜」と呼ばれる。

下菅沢の祖霊桜

下菅沢の祖霊桜について

基本情報

呼称
下菅沢の祖霊桜(しもすげさわのそれいざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定350年~450年 - 信州STYLE。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.77m、樹高15m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周4.55m - 平成13年 環境省調査報告書。
幹周5m、樹高20m - 信州STYLE。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県茅野市豊平下菅沢(標高900m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
茅野市

概要

残雪の八ヶ岳連峰や蓼科山を背景に、茅野市豊平下菅沢の木川(末川)墓地に一本のシダレザクラの巨樹が自立している。 幹周4.5メートル以上、樹高20メートル、樹齢は推定350年~450年の古木である。 甲斐から落ち延びた武田勝頼の家臣が、この地に植えたという伝承がある。 先祖の霊を慰めるかのように咲くことから、「祖霊桜」と呼ばれている。

撮影後記

 残雪の八ヶ岳連峰をバックに撮れるために、諏訪では比較的人気がある一本桜です。 青空を背景に撮りたく、4日間おつきあいしました。 3日間ダメで、散り際の最終日にようやくチャンスが到来しました。 ただ既に最盛期を過ぎて、色褪せ感が歪めないのが残念であります。 地元のカメラマンとも顔なじみになり、また機会があればリベンジしたい一本であります。

更新履歴

2018年7月2日
初版をアップロードしました。

下菅沢の祖霊桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野