菅のエドヒガン

十王堂のエドヒガン

十王堂の前に立つ樹齢300年のエドヒガンザクラ。樹下には正徳四年(1714年)の銘を刻む江戸前期の石像が数体あることから、時を同じくして植栽されたものと考えられる。木祖村の天然記念物に指定されている。

菅のエドヒガン

菅のエドヒガンについて

撮影後記

 菅のエドヒガンザクラは、現総理大臣の「かん」ではなく「すげ」と読みます。 別名「十王堂のエドヒガンザクラ」とも呼ばれ、他の桜に先がけて里山に春を告げると紹介されています。 数年前の写真を見るとエドヒガンらしい淡紅色の花をいっぱい付けていましたが、私が見たのはピーク過ぎのような色抜けした状態。 しかし、散っている様子はなく、数日前に様子見に来たときはまだ蕾状態だったことを考えると、この年は状態がよくなかったのでしょう。 ちょうど、隣の家の中学生の女の子が学校に行く途中で通りかかったので尋ねてみたところ、去年は綺麗に咲いたが今年はあまり咲きそうにもないとのことでした。 老木なので、毎年花を付けるのは難しくなってきたのかもしれません。
 ちなみに5月9日撮影で、とうに桜前線は北海道に上陸していることを考えると、改めて木曽路って寒いところなんだと実感。

概要・歴史

樹高20メートル、幹囲3.9メートル、枝張り16メートル、樹齢300年の江戸彼岸桜。 菅地籍の十王堂前の土手の斜面に、お堂と村道を覆うように大枝を張って植生している。 正徳四年(1714年)の銘を刻む如意輪観音像をはじめ江戸前期のものが数体あることから、おそらく時を同じくして植栽されたものと考えられる。 かなりの老木ではあるが、樹木医の指導を受けながら手入れをしている。 木祖村の天然記念物に指定されている。 見頃は、例年4月下旬頃。

住所: 長野県 木曽郡木祖村菅2410

更新履歴

2011年6月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

菅のエドヒガン紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野