さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
上伊那郡辰野町の薬王寺は、境内に数多くのエドヒガンザクラが咲く「桜の寺」である。 そのなかでも本堂北側のものは、推定樹齢200年~299年で、町の保存樹木になっている古木である。 桑澤山薬王寺は高野山真言宗の寺院で、推古天皇15年(607年)背後の桑沢山(1,538m)中腹の堂平に開創されたと伝わる古刹である。 延宝四年(1676年)高遠城主鳥居氏によって現在地に移転した。
山号にもなっている桑沢山の東麓にある真言宗の古刹で、檀家をもたない祈願寺です。 辰野町の明光寺のシダレザクラとそれほど離れていないにも関わらず、薬王寺のサクラの方が開花が遅いようで、満開になってから再び訪問して撮影しました。 境内のサクラはすべてエドヒガンで、重厚な本堂と相まって素敵な花風景を堪能させてもらいました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。