薬王寺のサクラ

桜の寺

上伊那郡辰野町の薬王寺は、境内に数多くのエドヒガンが咲く「桜の寺」である。そのなかでも本堂北側のものは、樹齢200年以上で、町の保存樹木になっている古木である。

薬王寺のサクラ

薬王寺のサクラについて

基本情報

名称
薬王寺のサクラ(やくおうじのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.0m、樹高15m、枝張21m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
辰野町保存樹木 - 辰野町登録。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県上伊那郡辰野町伊那富9700(標高800m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

上伊那郡辰野町の薬王寺は、境内に数多くのエドヒガンザクラが咲く「桜の寺」である。 そのなかでも本堂北側のものは、推定樹齢200年~299年で、町の保存樹木になっている古木である。 桑澤山薬王寺は高野山真言宗の寺院で、推古天皇15年(607年)背後の桑沢山(1,538m)中腹の堂平に開創されたと伝わる古刹である。 延宝四年(1676年)高遠城主鳥居氏によって現在地に移転した。

撮影後記

 山号にもなっている桑沢山の東麓にある真言宗の古刹で、檀家をもたない祈願寺です。 辰野町の明光寺のシダレザクラとそれほど離れていないにも関わらず、薬王寺のサクラの方が開花が遅いようで、満開になってから再び訪問して撮影しました。 境内のサクラはすべてエドヒガンで、重厚な本堂と相まって素敵な花風景を堪能させてもらいました。

更新履歴

2018年11月19日
初版をアップロードしました。

薬王寺のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野