守屋神社のしだれ桜

伊那路最遅の名桜

伊那と諏訪を分ける杖突峠の南側、伊那市高遠町藤澤の物部守屋神社に自立しているシダレザクラ。標高1080メートルの高地に位置するため、見頃は例年4月下旬頃と遅い。伊那地域では最も開花が遅い名桜と云えよう。

守屋神社のしだれ桜

守屋神社のしだれ桜について

基本情報

名称
守屋神社のしだれ桜(もりやじんじゃのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県伊那市高遠町藤澤古屋敷(標高1080m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

伊那と諏訪を分ける杖突峠の南側、伊那市高遠町藤澤の杖突街道沿いの物部守屋神社参道入口に自立しているシダレザクラである。 御神体は北東側に聳える守屋山(標高1,650m)で、山頂には奥宮の石祠が鎮座している。 飛鳥時代、物部守屋一族が蘇我馬子との丁未の乱に破れ、辿り着いた先がこの地であったと伝わる。 標高1,080メートルの高地に位置するため、見頃は例年4月下旬頃と遅い。 伊那地域では最も開花が遅い名桜と云えよう。

撮影後記

 杖突街道は伊那と諏訪を下道で往来する場合、幾度となく通っていたこともあって、この僻地にシダレザクラがあることは随分と前から知っていました。 杖突街道沿いのサクラは、高遠城跡公園の桜守さんも手入れをしてくれているそうです。
 ちなみに諏訪大社上社本宮の御神体は守屋山として知られていますが、正式な御神体は守屋山ではないそうです。 その証拠に、山頂には物部守屋神社の石祠はありますが、諏訪大社に関わるものは一切ありません。 山頂の物部守屋神社の石祠が鉄柵で囲まれているのは、諏訪社の氏子の破壊から守るためだとか。

更新履歴

2017年7月10日
初版をアップロードしました。

守屋神社のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野