高森観音堂の枝垂桜

町一の風貌

樹齢250年のシダレザクラで富士見町の天然記念物である。高森諏訪神社に隣接する観音堂境内に立っている。根本に石造物の円柱形残欠を抱き込んで立つ姿は、富士見町の古桜のなかでも随一の風貌をみなぎらせる。

高森観音堂の枝垂桜

高森観音堂の枝垂桜について

撮影後記

 同時代に植えられたと云われる富士見町の古桜(葛窪しだれ桜、田端しだれ桜、乙事しだれ桜)の中で、最も知名度が高いシダレヒガンです。 上部は欠損していますが、樹幹は富士見町いちの貫禄です。
 撮影に関しては、南アルプスと絡められない場所に立っているので、山が見えるときは、先に葛窪と田端のシダレを優先した方がいいと思います。 少し下の方にある墓地には、百年ほど若いシダレも立っているので、ついでに立ち寄るといいでしょう。

概要・歴史

樹高10メートル、幹周3.8メートル、樹齢250年の枝垂れ桜。 高森諏訪神社に隣接する観音堂境内に立っている。 根本に石造物の円柱形残欠を抱き込んで富士見町一の風貌をみなぎらせる。 桜の開花時期や週末には、弘法大使像をはじめ薬師石仏や地蔵石仏が安置されている御堂が公開される。 また、「高森観音堂de桜まつり」が開催され、富士見町の銘桜をガイドと巡るウォーキングツアーを楽しめる。 昭和42年、富士見町の天然記念物に指定された。 見頃は、例年4月下旬頃。

所在地: 長野県 諏訪郡富士見町境高森

更新履歴

2011年6月13日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

高森観音堂の枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野