伯先桜

儒医 中村伯先

江戸時代の儒医でった中村伯先が、幼少の頃に自宅に植栽したシダレザクラである。樹齢200年余りを経て巨木になり、伊那市の文化財に指定された。先生が俳諧の巨匠でもあり、先生の俳号「伯先」から命名されている。

伯先桜

伯先桜について

基本情報

呼称
伯先桜(はくせんざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200余年 - 現地解説板。
推定200年 - 八十二文化財団。
樹形
幹周6m、樹高10m、枝張15m - 現地解説板。
幹径6m、樹高10m - 八十二文化財団。
指定
市指定天然記念物 - 昭和45年 伊那市指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県伊那市伊那西町伊那部(標高660m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

江戸時代の天明化政年間の儒医でった中村伯先(1756~1820年)が、幼少の頃に自宅の庭前に植栽したといわれる。 樹齢は200年余りを経て幹周り6メートルの巨木になり、先生が俳諧の巨匠でもあったことから先生の俳号から「伯先桜」として長野県の文化財に指定された。 昭和45年に解除され同時に伊那市の文化財に指定された。 先生は伊那部の医師吉川養玄の子として生まれ、江戸に出て医術と儒学を学び帰郷して医者となったが、京都に赴き医術を研磨し郷里山寺に医を以って住し、傍ら里人を教育した。

撮影後記

 前回アップした「見通し桜」から天竜川を挟んでの対岸にある一本桜です。 坂道の狭い路地に覆い被さるように淡紅色の花房が薫風に揺れていました。 「見通し桜」からも確認できるのですが、測量の基点となっていた「見通し桜」の対岸の基準木がこの「伯先桜」とも言われています。

更新履歴

2017年7月8日
初版をアップロードしました。

伯先桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野