関所破りの桜

市川五郎兵衛

樹齢300年のシダレザクラ。私財を擲ってこの地の新田開発に尽力した市川五郎兵衛を祀るため、村人が市川家のある上州に桜を取りに行ったが通行手形を忘れてしまい、困った村人が訳を話し市川家からの親書を見せたところ、特別に通してもらえたことから。

関所破りの桜

関所破りの桜について

撮影後記

 なんだか物騒なネーミングを冠した一本桜で、一度聴いたら忘れられない桜です。 由来は、下の概要・歴史を参照してください。 物騒でないことがわかります。 ただし、諸説あるようです。
 市川五郎兵さんは、私財を投じて用水を開削し新田を開発した江戸時代の実業家。 この一本桜が立つ浅科の地の田圃は「五郎兵衛新田」と呼ばれ、その功績が認められ小諸藩から150石の土地をもらったそうです。 この桜も江戸時代から現在まで300年弱に渡り、苗代桜として眼下に広がる五郎兵衛新田を見守ってきたのですね。 桜も五郎兵さんも、さぞ満足のことでしょう。 この日も、美しい花を咲かせていました。

概要・歴史

「佐久市五郎兵衛記念館」の敷地内に立つ樹齢300年の枝垂れ桜。 名前の由来は、1765年、江戸時代初期の実業家である市川五郎兵衛を祀る「真親神社」を旧浅科村のこの地に建立したところ、上州の生家である市川家から「菩提寺にある枝垂桜を社に植えてくれ」と依頼され、 村人が取りに行き、碓氷峠を越え浅科まで戻ろうとしたが通行手形を忘れてしまい、困った村人が訳を話し市川家からの親書を見せたところ、特別に通してもらえたことから。 見頃は、例年4月中旬から4月下旬頃。

住所: 長野県 佐久市甲14

更新履歴

2011年6月10日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

関所破りの桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野