中西の櫻

安倍晴明

上伊那郡中川村に、村の天然記念物に指定されているエドヒガンザクラの巨樹が自立している。天竜川を見下ろして、残雪の南アルプスを望むように咲く、雄大な一本桜で、安倍晴明の植えたものとも伝えられている。

中西の櫻

中西の櫻について

基本情報

名称
中西の櫻(なかにしのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周6.45m、樹高22m - 八十二文化財団。
幹周6.45m、樹高22m、枝張12m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
中川村指定天然記念物 - 昭和52年 中川村指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
長野県上伊那郡中川村片桐中西(標高500m)
開花状況
中川村

概要

上伊那郡中川村片桐中西の天竜川右岸の河岸段丘斜面に、村の天然記念物に指定されているエドヒガンザクラの巨樹が自立している。 天竜川を見下ろして、残雪の南アルプスを望むように咲く、雄大な一本桜である。 樹令は不明であるが、安倍晴明の植えたものとも伝えられている。 江戸時代の検地の際、南向より片桐への基準木にしたと言われている。

撮影後記

 環境庁の日本の巨樹巨木林調査では、幹周6.45メートルというデータになっていますが、現在はそこまでないように見えました。 伝説では平安時代の陰陽師こと安倍晴明が植えたことになっていて、樹齢1000年を超える千年桜ということになります。 盛り過ぎ感は歪めませんが、江戸時代の検知の際に遠くから眺めることができる目安になったのですから、江戸時代から一目置かれていた大桜だったのでしょう。

更新履歴

2018年11月19日
初版をアップロードしました。

中西の櫻紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野