さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
岡谷市川岸東の真言宗智山派昌福寺本堂前に一本のシダレザクラの大樹が自立している。 諏訪二代藩主忠澄(忠恒)が、大坂夏の陣(1615年)に榊原康勝軍に属して出陣し、戦勝記念に持ち帰ったと伝えられる。 寺伝より樹齢400年の古桜に相応しく、樹幹には多数の瘤が見られ、まっすぐ上方に向かって立ち上がっている。 市内屈指の大樹であり、岡谷市の天然記念物に指定されている。
諏訪市の「温泉寺のシダレザクラ」と同じく、諏訪忠恒公が大阪の役に出陣して、戦勝凱旋した際に持ち帰った苗を植えたものと伝わります。 幹周3.3メートルとのことですが、測定年が古いデータであるため、現在は4メートル級の巨樹のように見えました。 もとは小坂にあった寺だそうで、濃い花色は温泉寺よりも小坂の「小坂中村地籍のシダレザクラ」に似ています。 なにか関連がありそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。