大野庚申堂のシダレザクラ

巡拝樹

木曽郡大桑村長野の大野集落の庚申堂の傍らに、ひっそりと自立しているシダレザクラで、村の天然記念物に指定されている。集落に住んでいた大野岩吉氏が、全国の観音霊場を巡拝した記念に植樹されたものである。

大野庚申堂のシダレザクラ

大野庚申堂のしだれ桜について

基本情報

名称
大野庚申堂のシダレザクラ(おおのこうしんどうのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
指定
村天然記念物 - 昭和51年 大桑村指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
長野県木曽郡大桑村長野(標高660m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

木曽郡大桑村長野の大野集落に植生しているシダレザクラの大木。 伊奈川神社社叢の下の庚申堂の傍らに、ひっそりと自立している。 集落にある大野家の数代前当主の大野岩吉氏が、秩父三十四箇所・四国八十八箇所・西国三十三箇所・坂東三十三箇所の各観音霊場を巡拝した記念に植樹されたものである。 大桑村でも有数の古桜であることから、村の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 笑いはじめ、花盛り、そして落葉の頃と三度足を運んだサクラです。 村の天然記念物に指定はされていますが、場所も場所で、情報が皆無に近い一本桜です。 巡拝記念碑の裏側を見忘れたので樹齢は定かではありませんが、明治時代頃に植えられたものではないでしょうか。 地元の方によれば、昔はサクラの場所でお祭りがあったとか。 また、サクラが咲く前の集落は福寿草が一面に顔を出し、遠方からも観光客がやってくるそうです。

更新履歴

2013年11月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

大野庚申堂のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野