さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
高遠城址公園からほど近く、高遠のコヒガンザクラを堪能した後に立ち寄るとよいでしょう。
古桜以外にも、あたり一帯にはシダレザクラなどが数多く咲いていていて、なかなか素敵な里山です。
私が訪問した時は、小糠雨が降っていましたが、天気が良ければ、雪を纏った南アルプスも望めます。
以前は、高遠城址公園の桜が散ってから見頃を迎えていたそうですが、最近は温暖化の影響なのか、ほぼ同じ頃に見頃を迎えることが多いようです。
私が訪問したときも、その様相でした。
勝間薬師堂両脇に立つ樹齢150年の枝垂れ桜が2本ある。 慶長八年(1603年)、真言宗の妙光寺が勝間のこの地に創建されたが、安永年間頃から廃寺となり境内にこの薬師堂のみ残された。 その廃寺となった薬師堂に、勝間の里人がシザレザクラを植樹したのが成長し、今では見事な花枝を垂らす。 薬師堂には行基作と伝えられる薬師如来の霊仏が祀られている。 見頃は、例年4月中旬頃。
所在地: 長野県 伊那市高遠町勝間
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。