田端しだれ桜

南アルプスを背に咲く

樹齢200年のシダレザクラで、富士見町の天然記念物に指定されている。残雪の南アルプスを背景に、田端地区の共同墓地に立つ。古木の奥には、コブシと寄り添うように枝垂れ桜が立っている。

田端しだれ桜

田端しだれ桜について

撮影後記

 富士見町の5つの古シダレのひとつです。 桜自体はそんなに大したことはありませんが、白銀の甲斐駒などがバックに聳えているので絵になります。 一昔前の写真を見ると、針葉樹の樹も立っていましたが、切ってしまったようでよりスッキリしました。
 ただ、太陽の方向に雲があって、シダレに光が入るのが遅すぎたのが悔やまれます。 機会があれば、もう一度再訪したいものです。
 田端地区にはもうひとつ田端森新田桜(鼎談桜)と呼ばれる山桜があるそうですが、開花はもう少し後になりそうなので、今回は訪問しませんでした。

概要・歴史

樹高6メートル、幹回り3.1メートル、樹齢200年の枝垂れ桜で、富士見町の天然記念物に指定されている。 残雪の南アルプスを背景に、田端地区の共同墓地に立つ。 古木の奥には、コブシと寄り添うように枝垂れ桜が立っている。 シーズンには町観光協会による「古木しだれ桜ウォーキング」が開催され、この桜にも立ち寄る。 見頃は、例年4月下旬頃。

所在地: 長野県 諏訪郡富士見町境田畑

更新履歴

2011年6月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

田端しだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野