法光寺のしだれ桜

寺町の名桜

諏訪市岡村の法光寺にシダレザクラの古木が立ち、200年~300年の年輪を重ねた樹木が調和よく配置されている。「寺のまち」界隈の景観整備を進めるまちづくりで、桜のライトアップと庭園公開が毎年されている。

法光寺のしだれ桜

法光寺のしだれ桜について

基本情報

名称
法光寺のしだれ桜(ほうこうじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年~300年 - 法光寺ウェブサイト。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
長野県諏訪市岡村1丁目16-5(標高780m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
法光寺

概要

諏訪市岡村の法光寺本堂前に一本のシダレザクラの古木が立っている。 300年は経過しているといわれる庭園に、200年~300年の年輪を重ねた赤松・黒松・マキ・紅葉・百十紅、そして枝垂桜が調和よく配置されている。 「寺のまち」界隈の景観整備を進めるまちづくりで、桜のライトアップと庭園公開が毎年されている。 浄土宗法光寺は戦国時代に法明寺と光明寺の二ヶ寺が合併して創建された。 寛永十年(1633年)に全焼し、正保二年(1645年)現在地に再建された。

撮影後記

 4年前に貞松院のシダレザクラを公開しましたが、そのお隣にある浄土宗寺院で同日に撮影しました。 この周辺は諏訪藩が高島城から鬼門の方向に寺を集めた寺町となっています。 市の「辻と小径のまちづくり事業」の指定を受けて、ブロック塀を板塀に替えたりして長野県の「美しい信州の景観づくり功労賞」を受賞したそうです。 委員長を法光寺住職が務めているだけあって、洗練された夜桜ライトアップが印象的でした。

更新履歴

2018年7月2日
初版をアップロードしました。

法光寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野