さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
北安曇郡白馬村北城の観音原には、西国・坂東・秩父の百体観音像や馬頭観音像など187体の石仏が広場を囲むように立ち並んでいる。 北側に坂東三十三体、西側に西国三十三体、南側に秩父三十四体を配し、中央に弘法大師像が安置されている。 石仏の脇にはオオヤマザクラやカスミザクラが植えられ、弘法大師像の近くには古木も見られる。 江戸天保年間に高遠石工によって造立されたもので、村における観音信仰の聖地として白馬村指定文化財となっている。
白馬村のサイトに「観音原の一本桜」というのが紹介されていたので訪れてみました。 サイトの写真を見ると、弘法大師像の近くに咲いているオオヤマザクラのようですが、二本立っていました。 一本桜ならば、ギャラリーに掲載したカスミザクラの方が似合っているかも。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。