さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
須坂市仁礼の高顕寺には、幹周5.7メートルに及ぶエドヒガンザクラの巨樹が自立している。 豊丘地区の「延命地蔵堂の桜」に匹敵する古木であり、寺の歴史から樹齢は500年と推定される。 根元に空洞があるが樹勢は良好である。 さらに、境内のエドヒガンと枝先を接するように枝を下垂するシダレザクラが山ろくに自立している。 これも推定樹齢300年の古木で、共に咲き競うかのように境内を彩る。 両樹ともに仁礼の歴史を語る風格を持っていることから、市の天然記念物に指定されている。 真言宗豊山派高顕寺は、行基によって草創された古刹と伝わり、住職は代々大谷不動の別当職を務め、信濃観音霊場札所、北信濃十三仏霊場札所として信仰が篤い。
境内に緑桜という珍種のサクラがありました。 富士山の山麓などに自生しているマメザクラの赤色の萼が、緑色になったタイプで、「緑萼桜」とも。 花は白色ですが、萼筒と萼片が緑色をしていることから、遠目から見ると薄緑色に見えます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。