安養寺のシダレザクラ

枝垂桜の競演

20本以上のシダレザクラが植栽された松本市波田地区の安養寺は、春になると競うかのように咲き誇り、大勢の花見客で賑わう。なかでも、樹齢350年~600年とされる二本は、市の天然記念物に指定されている古木である。

安養寺のシダレザクラ

安養寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
安養寺のシダレザクラ(あんようじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定500年~600年 - 松本市教育委員会。
推定350年
樹形
幹周4.4m、樹高12m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周3.2m、樹高19m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和56年 旧波田町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
松本市波田三溝1660(標高640m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
安養寺

概要

松本市波田地区の安養寺には20本以上のシダレザクラが植栽されている。 春になると競うかのように咲き誇り、毎年大勢の花見客が訪れる花見名所として知られる。 なかでも、樹齢500年~600年と推定される桜樹は、この種としては市内随一の古木であり、松本市の特別天然記念物に指定されている。 さらに樹齢350年と推定される桜樹も市の天然記念物である。 浄土真宗本願寺派安養寺は、安曇の大野川にあった「梓寺」が起源と伝わる。 親鸞聖人が梓寺に止宿され、教化に努められてから、松本平における有力な浄土真宗の道場となったという。

撮影後記

 カメラマンに人気の撮影スポットらしく、大勢の方がカメラを向けていました。 やはりというか、数がある場所は一般の花見客にも人気で、境内は賑わっていましたね。 人も多く構図も限られるので、腰を据えての撮影は次の機会に譲るとして、足早に撮って次の目的地へと移動した次第です。 日中は混雑するので、次回は朝早くに来よう。

更新履歴

2013年9月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

安養寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野