圓久寺

コスモス寺

常盤にある日蓮宗寺院。文明年間(1469年~1487年)、日伊もしくは日惺によって創建されたと伝わる。秋にはコスモスの花が咲き乱れ、「鎌倉のコスモス寺」と称される。

圓久寺

圓久寺について

基本情報

山号寺号
常葉山圓久寺(じょうようざんえんきゅうじ)
別称
コスモス寺
宗派
日蓮宗
創建
室町時代
開山
日伊(にちい)または日惺(にっせい)
開基
日伊(にちい)または日惺(にっせい)
本尊
一塔両尊
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
鎌倉市役所前から八雲神社前バス停下車すぐ
住所
神奈川県鎌倉市常盤621
サイト
圓久寺

概要

常盤にある日蓮宗寺院。 山号の常葉山は、境内北東側一帯に広がる国史跡 北条氏常盤亭跡の「常盤(常葉)」に因むもの。 寺伝によれば、文明年間(1469年~1487年)、日伊もしくは日惺によって創建されたと伝わる。 江戸時代、池上本門寺、鎌倉妙本寺の末寺であった。 本堂に安置されている日蓮上人像は、無住時代に朝夕の勤行をしたと伝わり、「読経の祖師」と称される。 春はシダレザクラ、夏はサルスベリが見事で、秋にはコスモスの花が咲き乱れ、「鎌倉のコスモス寺」と称される。

見所

国史跡
北条氏常盤亭跡 - 円久寺の北側の雛壇には、大町名越にあった北条義政(北条泰時の弟である北条重時の子)邸の別邸があったと考えられている。この辺りは「殿入」という小字が残っている。
観光名所
本堂 - 関東大震災後に再建。左右非対称の珍しい建築。安置されている日蓮上人像は、無住時代に朝夕の勤行をしたと伝わり、「読経の祖師」と称される。

歴史

鎌倉時代
この地には、大町名越にあった北条義政邸の別邸があったといわれる。
1469~1487年
「相模風土記」によると、文明年間、日伊もしくは日惺によって創建されたと伝わる。
江戸時代
池上本門寺、鎌倉妙本寺の末寺だった。
大正12年
関東大震災で本堂が倒壊したがすぐに再建された。

撮影後記

 常盤にある小さなお寺です。 円久寺のホームページを見ていると、人気プログラムのひとつに、「プチ断食・プチ修行」なるものがあるそうです。 2泊3日で寺に泊まり、住職とともにエクササイズを行うそうです。 おもしろそうで、ちょっと笑ってしまいました。 痩せたいなら、自然風景の写真を撮るといいですよ。 風景写真家って、あまり太い人見たことないですし。 よく歩くので苦もせず自然に痩せます。

更新履歴

2012年7月31日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

圓久寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野