化粧坂

新田義貞

扇ガ谷より源氏山を越えて梶原へと抜けるための切通しで、「鎌倉七口」のひとつ。武蔵へと続く鎌倉街道上道口にあたり、防衛上の要衝であった。新田義貞の鎌倉攻めの際には、幕府軍との大激戦地となったと伝わる。

化粧坂

化粧坂について

基本情報

名称
仮粧坂(けはいざか)
通称
化粧坂(けわいざか)
指定
国史跡
駐車場
駐車場なし
交通機関
鎌倉駅西口徒歩20分
所在地
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷・佐助

概要

扇ガ谷より源氏山を越えて梶原へと抜けるための切通しで、「鎌倉七口」のひとつ。 梶原から府中方面の武蔵へと続く鎌倉街道上道の鎌倉入口にあたり、防衛上の要衝であった。 「太平記」によれば、新田義貞の鎌倉攻め際には、義貞率いる主力軍と金沢時盛率いる幕府軍が戦った激戦地と記されている。 往時の面影を残していることから、「仮粧坂」として国の史跡に指定されている。 名称由来は不明だが、葛原ヶ岡が刑場だったため、首を白粉で化粧して首実検したためという話がよく知られている。 他にも、坂上の町屋に化粧をした遊女がいた、木が生い繁っていたので「木生え坂」、険しい坂で「気勢坂」などという説も残る。

見所

国史跡
化粧坂切通 - 源氏山公園から扇ガ谷に下りる100メートルほどの切通し。
七曲 - 切通しを上りきったあと、七曲がりしながら下る小道。昔の古道と考えられている。
観光名所
大坂 - 銭洗弁天前を通る舗装された車道。戦時中、源氏山に高射砲陣地を構築するために拡張され、現在は七曲に取って代わった新道。
景清牢跡 - 化粧坂へと続く道の左手にあるやぐら。源頼朝暗殺を失敗した藤原景清(平景清)が幽閉されていたと伝わる。通説では、八田知家の邸で絶食し果てたとされる。

歴史

1251年
「吾妻鏡」で、鎌倉の商業地について記載したなかに「気和飛坂」という記述が見られる。
1332年
日野俊基が元弘の乱で捕らえられ葛原ヶ岡刑場で処刑送りされる際、この坂にさしかかったところで俊基の忠臣が、妻からの別れの手紙を命懸けで渡したと伝わる。
1333年
「太平記」によれば、新田義貞の鎌倉攻めの際、極楽寺坂、巨福呂坂、化粧坂の三カ所から攻め入ったが、新田義貞率いる主力部隊は化粧坂攻略に向かい、最大の激戦地となった。
昭和44年
国の史跡に登録された。
平成19年
より広範囲が追加指定された。

撮影後記

 鎌倉の切通しでは、最も有名で、かつ人気のある切通です。 週末の午後にもなると、人通りが絶えることはありません。 識者によれば、切通しから先の梶原へと抜けるルートは、道の痕跡はいくつもあり、はっきりしないのだそう。 七曲り坂を下ると、佐助の方へ出てしまうので支道なのでしょうね。
 ギャラリーに雪化粧した作品がありますが、満足いかないもの。 化粧坂の白粉姿を撮りたくて、京都の雪景色を撮影後、南岸低気圧追っかけて、徹夜で走ってきましたが、期待したほどではありませんでした。 その前年は結構積もったそうですが、ずっと北海道に籠っていたので無理でした。 今年はチャンスあるでしょうか。

更新履歴

2011年11月8日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

化粧坂紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野