鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
六浦にある1573年頃創建の浄土宗寺院。 六浦の豪勇 長野六右衛門が、千葉の白浜で自らの誤りで切り落とした阿弥陀如来の御首を持ち帰り、草庵に安置したのが起源と伝わる。 その後、鎌倉の二階堂にあった胴体だけの仏像に、御首を添えたのが現本尊の阿弥陀如来立像といわれる。 寺宝として鎌倉時代作の木造地蔵菩薩立像(県文)がある。 鎌倉の竹田という宮大工が金沢称名寺へ仕事に通うとき、いつも6尺あるこの地蔵と背競べをしていたことから「たけくらべの地蔵」と称され親しまれていた。
スペースの都合で本尊に伝わる縁起をここで。 時は戦国時代、六浦に剛勇で知られた長野六右衛門という者がおり、各地で蛮行を重ねていました。 ある夜、安房の白浜海岸を通り過ぎようとすると、怪しく光るものが現れ、太刀で光るものを切り落としました。 不思議に思い、翌朝その場へ戻ってみると、砂浜に阿弥陀さまの御首が落ちているのを見つけました。 昨夜、切り落としたのは阿弥陀さまだったと察した六右衛門は、さすがに恐ろしさに身を震わせました。 六右衛門は、すぐさま御首を六浦に持ち帰り、草庵に御首を安置し、これまでの悪行を悔い改めたといわれます。 こういったことで「光伝寺」と号されているようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。