鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
金沢区寺前にある真言宗御室派の寺で、洲崎にある龍華寺末である。 建久四年(1193年)曾我兄弟の仇討ちで謀反の疑いを招いた源頼朝の異母弟である源範頼が、伊豆国修禅寺に幽閉され、梶原景時父子らによって討伐された。 鎌倉時代前期、源範頼の別邸があった瀬が崎に「三愈山愈遍照坊」を建立して霊を弔ったのが起源と伝わる。 江戸時代に「三療山薬王寺」と改号し、現在地に再興された。 本堂には源範頼の位牌を奉り、念持仏と伝わる本尊薬師如来像を安置している。
以前は「金沢紀行」のなかで紹介していましたが、新たに「薬王寺紀行」として公開することにしました。
源範頼は私の故郷である浜松市蒲御厨で生まれ育ったため、「蒲冠者(かばのかじゃ)」と呼ばれます。
後に三河守を任せられたのですが、義経と同じく頼朝によって有らぬ疑いをかけられ中央から排斥されていまいました。
全国の桜を撮影していると、彼に纏わる名桜にいくつか出会いました。
埼玉県の「石戸蒲ザクラ」は有名です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。