鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
六浦にある日蓮宗寺院で、「六浦のお祖師さま(おしっそさま)」として親しまれている。 鎌倉時代に日祐が創建したと考えられ、創建当初は真言宗の金勝寺と号していた。 日蓮宗上行寺に改宗したのは、日祐(中山法華経寺第三世)のときである。 開基の日荷は、もと六浦平次郎といい、六浦湊で回船問屋を営む財力豊かな商人だったが、後に日祐に帰依した。 寺伝によれば、1254年、房総から海路鎌倉を目指す日蓮が、船中で下総若宮の領主 富木胤継(中山法華経寺開祖)と乗り合わせて船中問答し、胤継の祈願寺であった六浦の金勝寺に着き、胤継は日蓮に帰依したという。 本堂の前には、日荷が身延山より持ち帰ったものだと伝わる樹齢600年のカヤノキが立っている。
六浦にある寺院です。 「新編武蔵風土記稿」によれば、「徒然草」の作者、吉田兼好は、上行寺東側の裏山に庵を結んで5~6年も住んでいたそうです。 中世の六浦は、海岸線がこの辺りまで来ていたそうですから、草庵から毎日、海を眺めて暮らしていたのかな。 また、太田道灌の有名な山吹の逸話で、笠を借りようとして立ち寄った貧しい娘の家も裏山辺りにあったとか聞きます。 いろいろ歴史ロマンが膨らみます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。