浄明寺

浄妙寺に由来

鎌倉五山第五位の浄妙寺に始まる地名だが、「浄明」となったのは、格式高い寺号をはばかった為と伝わる。南北朝以後、鎌倉公方を代々務めた足利氏や関東管領の犬懸上杉氏が屋敷を構え、政治的重要度も増していった。

浄明寺

浄明寺について

基本情報

名称
浄明寺(じょうみょうじ)
指定
歴史的風土特別保存地区(浄妙寺、衣張山特別保存地区)
交通機関
鎌倉駅東口からバス利用
所在地
神奈川県鎌倉市浄明寺

概要

滑川の中流域にあって、南西に衣張山、北東に胡桃山がある谷間の地。 その谷間を金沢街道が東西に貫通している。 鎌倉五山第五位の浄妙寺に始まる地名だが、「浄明」となったのは、格式高い寺号をはばかった為と伝わる。 また、明治の神仏分離で寺名を避けた為ともいわれる。 南北朝時代以後、鎌倉公方を代々務めた足利氏や関東管領の犬懸上杉氏が屋敷を構え、政治的な重要度も増していった。

見所

国史跡
浄妙寺 - 臨済宗建長寺派の禅刹で、鎌倉五山の第五位。開基は足利義兼、開山は退耕行勇。枯山水の庭園が美しい足利氏ゆかりの寺で、茶堂や洋館で抹茶を頂いたり食事もできる。参道に咲く梅やガーデンに咲く四季折々の花が美しい。
市重要建築物
旧華頂宮邸 - 昭和4年、伏見宮博恭王の第3男子である華頂博信侯爵の邸宅として建てらた。敷地面積4500平方メートル、ハーフティンバースタイルの木造3階建て。県内の戦前洋風住宅建築としては、鎌倉文学館に次ぐ大きさを誇る。
観光名所
報国寺 - 1334年、足利尊氏の祖父 足利家時が創建したとされる臨済宗建長寺派の古刹。永享の乱で敗れた鎌倉公方 足利持氏の嫡男 足利義久が、この地で自刃した。孟宗竹の竹の庭が整備され、「竹の寺」として非常に人気がある。
熊野神社 - 浄明寺の鎮守。東側には足利直義の屋敷があり、没後に直義の菩提寺として建てられた大休寺があったといわれる。
釈迦堂切通 - 浄明寺と大町を結ぶ切通しのトンネル「釈迦堂口」がある。この付近には、北条泰時が父義時の追善供養に建てた釈迦堂があったといわれる。現在、崩落の危険性があるために通行止めとなっている。
衣張山(平成巡礼道) - 浄明寺と大町の境界にある標高120mの山で、源頼朝が白絹で山を覆わせて雪景色に見立てて涼を愉しんだと伝わる。「平成巡礼道」と呼ばれる衣張山ハイキングコースが整備され、山頂からは相模湾や富士山が望める。道中には石塔や石切場跡などが見られる。
巡礼古道 - 報国寺から鎌倉ハイランドへ通じる道。もとは坂東観音霊場1番の杉本寺から2番の岩殿寺に通じていた巡礼道。道中には庚申石版や磨崖仏などが見られる。
田楽辻子のみち - 文覚上人屋敷跡から報国寺に至る道。鎌倉時代、田楽は鶴岡八幡宮で流鏑馬と共に奉納されていた。この付近に田楽法師が住んでいたということから名付けられた。
上杉朝宗及氏憲邸跡 - 犬懸上杉家の朝宗と子の氏憲(禅秀)の屋敷跡。犬懸ヶ谷に屋敷があったことから「犬懸管領」ともいわれた。鎌倉公方足利持氏と対立した関東管領上杉禅秀は、上杉禅秀の乱を起こして敗れ、犬懸上杉家は没落した。
足利公方屋敷跡 - 鎌倉公方を代々務めた足利基氏以下の足利氏の屋敷があったといわれる。
青砥藤綱邸跡 - 北条時頼、時宗に仕えた賢臣青砥藤綱の屋敷があったといわれる。滑川に銭10文を落し、家来に命じて銭50文の松明を買ってこさ探させた逸話が残っている。現在、滑川には青砥橋が架かっている。
子ども自然ふれあいの森 - 逗子ハイランドの西隣にある鎌倉市の自然公園で、鎌倉市からの富士が「関東の富士見百景」に選ばれている。
パノラマ台 - 浄明寺と大町の境界に位置し、名越切通に向かうハイキングコース分かれにある展望台。360度の眺望が利き、鎌倉や逗子の街並みと相模湾、遠く富士山も望める。

歴史

1188年
浄妙寺が創建された。
1334年
報国寺が創建された。
室町時代
鎌倉公方を代々務めた足利氏や関東管領の犬懸上杉氏の屋敷があった。
1416年
犬懸上杉家の氏憲(禅秀)が乱を起こして敗れ、犬懸上杉氏は没落した。
江戸時代
浄明寺村は、西御門村・十二所村・二階堂村と共に「谷合四ヶ村」と称された。
明治22年
市町村制施行で、浄明寺村が東鎌倉村の大字となった。
昭和4年
華頂宮邸が建てられた。
昭和41年
曹洞宗松久寺が移転してきた。

撮影後記

 最近人気の地区ですね。 時期が時期なら竹の庭で有名な報国寺なんて、庭園に入るのにいったいどのくらいの時間がかかるんだろうと、気の毒に思うくらい列を作るときがあります。 ハイシーズンの京都でも、あそこまで並んで拝観することはありませんから。

更新履歴

2014年11月7日
初版をアップロードしました。
2014年11月21日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

浄明寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野