鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
鶴岡八幡宮表参道にあたる若宮大路の東西に広がる地区である。 若宮大路東側に小町大路が南北に貫き、多くの有力御家人の邸宅が立ち並び、町屋が軒を並べ、中世鎌倉の政治と商工業の中心であった。 そこでは、日蓮が辻説法を説き、法華経の布教に努めたといわれ、現在、通りに沿って日蓮宗寺院が多く建っている。 滑川を渡り、さらに東側には東勝寺跡がある。 新田義貞の鎌倉攻めで北条高時ら北条氏一門がここに篭もり火を放って自刃し、ここに鎌倉幕府は滅亡した。 古の中心地であった若宮大路東側であったが、西側は現代の中心地である。 鶴岡八幡宮の裏参道にあたる小町通りは、日本有数の観光商店街として季節を問わず大変な賑わいをみせている。
鎌倉時代の小町は、今と少し範囲が違っていて、東は滑川、西は若宮大路、南は夷堂橋、北は横大路の範囲を小町といいました。
夷堂橋以南を大町と称していたので、対になっていたようです。
現在の小町と云えば、中世の小町ではない範囲の小町通りを連想しますね。
日中に行くと、いつもすごい混雑です。
現在、電線の地中埋設化を進めているそうですが、最近埋設化された京都の産寧坂とは事情が異なり、あの通りは電線や統一感のない看板がゴチャゴチャとあった方が、日本らしい雑多感があって、いいような気もします。
なお、若宮大路と大町の寺社は、別ページで紹介しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。