鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
時宗藤沢清浄光寺末の寺院。 戦国時代、小田原北条氏3代目の北条氏康が、材木座の光明寺境内に建てたのがはじまりといわれる。 その後、江戸時代の1678年に光明寺から現在の大町に移し、時宗に改宗した。 県の重文に指定されている本尊の木像阿弥陀三尊像は、鎌倉時代前期のもので、運慶作と伝わる。 平重衡が一ノ谷の合戦で捕らえられ鎌倉に連行された際、源頼朝より与えられ信仰したとされる。
今では材木座しか残っていませんが、この辺りは、米座や魚座があった中心商業地。
周囲には米屋、酒屋、魚屋さんなどがあるような、下町らしい場所に立っています。
平重衡と北条氏康がキーワードとして登場しますが、両者は別の縁起で関係はまりません。
これをアップしていて、想い出しました。
あの枝振りに特徴のある桜を桜咲く季節に撮り忘れていたことを。
そういえば、このお寺さんはあまり撮影していませんね。
今後、近くを通ったときは優先して立ち寄ってみることにします。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。