瑞泉寺

夢窓疎石

夢窓疎石が禅院相応の勝地として、1327年に開いた臨済宗円覚寺派の禅刹で、関東十刹の筆頭格に列せられた。国師作庭による庭園は国の名勝。紅葉の名所として知られ、四季折々の花が咲く「花の寺」としても名高い。

瑞泉寺

瑞泉寺について

基本情報

山号寺号
錦屏山瑞泉寺(きんびょうざんずいせんじ)
宗派
臨済宗円覚寺派
旧寺格
関東十刹第二位
創建
1327年(嘉暦2年)
開山
夢窓疎石(むそうそせき)
開基
二階堂道蘊(にかいどうどううん)
本尊
釈迦如来
札所
鎌倉観音霊場、鎌倉地蔵尊霊場、東国花の寺百ヶ寺
駐車場
無料駐車場あり - 混雑期は徒歩が望ましい
交通機関
鎌倉駅より大塔宮行きバス終点下車徒歩10分
住所
神奈川県鎌倉市二階堂710

概要

夢窓疎石が禅院相応の勝地として、1327年に開いた臨済宗円覚寺派の禅刹。 二階堂の紅葉ヶ谷(もみじがやつ)に佇む古刹は、紅葉の名所として知られ、スイセンをはじめとする四季折々の花が咲く「花の寺」としても名高い。 関東十刹(じっせつ)の筆頭格に列せられ、初代鎌倉公方の足利基氏以来、代々鎌倉公方足利氏の菩提寺として興隆した。 仏殿裏の岩盤を削って作られた禅宗様庭園は、天龍寺や西芳寺も手掛けた国師作庭によるもので、国の名勝に指定されている。 名勝庭園から十八曲がり坂を上ると、夢窓が建立した富士山を望む偏界一覧亭があり、五山の禅僧が集まり、五山文学の中心であった。

見所

国名勝
瑞泉寺庭園 - 夢窓疎石の作庭による方丈書院の庭園を復原したもの。鎌倉時代唯一の庭園遺構として貴重である。
国重要文化財
木造夢窓国師坐像 - 南北朝期の頂相彫刻。開山堂に安置され通常非公開。
市有形文化財
木造千手観音像坐像
市天然記念物
黄梅(オウバイ) - 江戸時代から知られていた梅の品種
国史跡
偏界一覧亭 - 庭園から十八曲がり坂を上った場所にある庵。かつて五山の僧が集まり富士を望む景勝の地で詞会を開いた。特別公開時以外は見学不可。
鎌倉公方の墓 - 足利基氏、満氏、持氏ら鎌倉公方代々の墓。特別公開時以外は見学不可。
どこも苦地蔵 - どこに移っても苦しいのは同じ(石の上にも三年)という逸話がある。
むじな塚 - 鐘楼の近くにある狸塚。逸話がある。
利生塔 - 後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓疎石の勧めで全国に利生塔が置かれた。
吉田松陰留跡碑 - 山門の前に建つ。境内には高浜虚子、久保田万太郎、吉野秀雄、大宅壮一、山崎方代の碑もある。
スイセン - 鎌倉随一の水仙の名所。
冬桜 - 徳川光圀お手植といわれる。
紅葉 - 比較的遅くまでたのしめる。

歴史

1326年
夢窓疎石は南禅寺を退院し、「南芳庵」を創建した。
1327年
鎌倉幕府の政所執事などを務めた二階堂道蘊が、夢窓疎石を開山として「瑞泉院」を創建。
1333年
幕府滅亡後、夢窓が足利氏の帰依を受けたこともあり、足利尊氏の四男である足利基氏が中興し「瑞泉寺」と号した。
1367年
初代鎌倉公方の足利基氏が死去し、当寺に葬られ、「瑞泉寺殿」と号された。以後、鎌倉公方足利家の菩提寺となった。
1386年
禅寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹の第二位に列せられ、夢窓派の五山文学の拠点として栄え、塔頭も十数院を数えた。
1439年
鎌倉公方四代の足利持氏が永享の乱で敗れ、塔頭の永安寺で自刃し、以降衰退した。
1685年
水戸光圀も当寺を訪れ、「新編鎌倉志」として編纂をさせた。
昭和45年
本堂背後の夢窓疎石の禅思想に基づいて造られた庭園が発掘復元された。
昭和46年
境内全域が国の史跡に、庭園が名勝に指定された。

撮影後記

 二階堂の「紅葉が谷」の谷戸奥、鎌倉でも遅くまで紅葉が愉しめる場所に位置しています。 禅宗寺院ですが「花の寺」として知られていて、特に日本水仙や梅が有名で、年中訪れる人は絶えません。 また、現在の住職さんは歌人に造詣が深い方で、境内には、鎌倉文士の久米正雄の墓をはじめ、高浜虚子、久保田万太郎、吉野秀雄、大宅壮一、山崎方代、吉田松陰などの碑が立っています。
 残念ながら、偏界一覧亭跡や鎌倉公方代々の墓所は拝観できないのですが、特別拝観があるので、興味ある方はそのとき応募すればよいでしょう。 天園ハイキングコースからなら、有刺鉄線の向こう側に垣間見ることもできます。

更新履歴

2011年10月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

瑞泉寺紀行のコメント

コメント欄

ありがとうございます。実は先日瑞泉寺に直接訪問して
受付でお伺いしたのですが、公開は一切していないと
言われてしまいました。臨済宗や鎌倉関連のイベント
情報というのは具体的にどこをチェックすればいいの
ですか。お手数ですがご教授いただけると幸いです。

鎌倉公方代々の墓をお参りに行きたいのですが、
特別公開というのはどの期間にやっているのでしょうか?
ご存知ならお教え下さい。

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野