鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
材木座にある日蓮宗寺院。 日蓮の松葉ヶ谷法難跡地とも、この地の地頭 石井長勝が自邸に法華堂を建て、伊豆から戻った日蓮を保護したのが起源ともいう。 南北朝時代、洛中六条河原へ移り(京都山科にある大本山本圀寺の前身)、鎌倉の地は廃寺となったが、その後に石井長勝に因み再興された。 境内の法華堂は、室町時代末の建立で、五間堂では関東最古といわれる。 毎年2月11日には、寒中水行の荒行が行われ、鎌倉の冬の風物詩として知られる。
日蓮が鎌倉に来て最初に草庵を結んだ松葉ヶ谷草庵跡ともいわれている場所のひとつです。(他は妙法寺と安国論寺) また、京都山科の本圀寺の旧跡地でもあります。 境内の上の方に材木座霊園の広大な墓地が広がります。 ここからは、材木座・大町より材木座海岸から由比ヶ浜までのパノラマビューを楽しめるので、時間がある方はちょっと足をのばすとよいでしょう。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。