八雲神社

大町の鎮守

大町の鎮守古社。1083年、新羅三郎義光が、疫病に苦しむ人々を救うために、京都祇園社の祭神を勧請したのがはじまりと伝わる。 毎年7月の例大祭「鎌倉祇園大町まつり」は、大町の夏祭りとして盛大に行われる。

八雲神社(大町)

八雲神社について

基本情報

社名
八雲神社(やくもじんじゃ)
別称
八雲さん、お天王さん
創建
1083年(永保3年)
主祭神
須佐之男命(スサノオ)、稲田比女命(クシナダヒメ)、八王子命、佐竹氏霊
旧社格
村社
例祭
7/7~7/14の土日を含む3日間
駐車場
駐車場なし
交通機関
鎌倉駅東口徒歩8分
住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目11-22
サイト
鎌倉祇園大町まつり

概要

大町の鎮守古社。 1083年、新羅三郎義光(源義光)が、「後三年役」で兄の八幡太郎義家(源義家)のもとに助勢のため赴く途中立ち寄った折、疫病に苦しむ人々を救うために、京都祇園社(八坂神社)の祭神を勧請したのがはじまりと伝わる。 以来、「鎌倉祇園社」や「祇園天王社」などと称していたが、明治維新で社名を「八雲神社」に改称した。 毎年7月の例大祭「鎌倉祇園大町まつり」は、大町の夏祭りとして盛大に行われる。 鎌倉天王唄を唄いながら神輿が氏子町を巡行し、夜には神輿に提灯が点けられ、大町四辻で「神輿ぶり」が披露される。

見所

市文化財
庚申等 - 寛文十年の刻銘。
観光名所
本殿 - 関東大震災で倒壊後、昭和4年の再建。
宝蔵庫 - 江戸時代の神輿四座、宝剣、古鏡、古面などを収蔵。
摂末社 - 御嶽三峰社、稲荷社、諏訪社、於岩稲荷社。

祭事

毎月1日
月首祭
毎月15日
月次祭
1月6日
初神楽
1/15に近い休日
左義長神事 - どんど焼きが行われる。
3月24日
祈年祭
7月第2土曜
例大祭(神幸祭) - 「鎌倉祇園大町まつり」として親しまれている神輿渡御。鎌倉天王唄を唄いながら神輿が氏子町を巡行する。夜には神輿に提灯が点けられ、大町四辻で「神輿ぶり」が披露される。
11月24日
新嘗祭

歴史

1083年
新羅三郎義光(源義光)が、「後三年役」で兄の八幡太郎義家(源義家)のもとに助勢のため赴く途中立ち寄った折、疫病に苦しむ人々を救うために、京都祇園社(八坂神社)の祭神を勧請したのがはじまりと伝わる。
1394~1428年
応永年間、義光の子孫である佐竹氏屋敷の祠が合祀され、「佐竹天王」とも称された。
1449~1452年
宝徳年間、関東管領 足利成氏が、神輿を管領屋敷に渡御し神楽を奏した。
1586年
小田原北条氏5代 北条氏直は、「鎌倉祇園祭に際し不敬不礼の者は厳罰に処す」と禁制状を下付した。
江戸時代
代々、徳川将軍家より朱印状が下付され、「鎌倉祇園社」、「祇園天王社」と称していた。
明治維新
社名を「八雲神社」に改称。
明治6年
大町の鎮守として村社に列格された。
大正12年
関東大震災で社殿が倒壊。
昭和4年
社殿が再建された。

撮影後記

 鎌倉でも古い厄除開運の神社で、京都の祇園祭の期間に鎌倉でも祇園祭が行われます。 京都ほど絢爛豪華ではありませんが、鎌倉では盛大に行われる例祭のひとつです。 ちょうど先月には、お隣の材木座の例大祭があって、海岸では海の家が組み立てられ夏の幕開けといったところで、「大町祭り」になると、いよいよ本格的な夏に突入です。
 また、境内は、祇園山ハイキングコースの入り口にもなっています。 裏山の展望所からは、大町から由比ヶ浜まで一望できるので、足を延ばしてみてもいいでしょう。

更新履歴

2012年7月8日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月17日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

八雲神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野