鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
幕府が開かれる500年近く前に創建された奈良時代の鎌倉最古の寺で、鎌倉では珍しい天台宗のお寺さん。
かつては、寺の前の金沢海道を下馬せずに通過すると、観音さまの悪戯か不思議なことに馬が暴れ落馬しそうになるので「下馬観音」とも云われていたそうです。
必見は、本堂内陣に安置されている仏像。
一体は奈良時代の作(あくまで伝説)で、藤原仏と鎌倉仏をあわせた三体の観音様が御本尊さまです。
信仰深くない私でも、間近で見ると特別な気分になります。
山号を大蔵山とする734年創建の天台宗の古刹。 鎌倉最古の寺とされている。 開山は行基、開基は光明皇后、本尊は十一面観音である。 坂東三十三箇所の第1番札所である。 731年、東国を歩いていた行基が、大蔵山から眺め「この地に観音像を置こう」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置した。 その後、光明皇后の夢枕に「都の力が十分及んでいない東国に財宝を寄付し、民を救いなさい」と観音菩薩のお告げが現れ、734年に本堂を建立したと伝わる。 851年、円仁が参籠して十一面観音を刻み安置した。 985年、源心が花山法皇の命により十一面観音を刻み安置し坂東第1番札所と定めた。 以上の三体の十一面観音像が本尊である。 1189年、本堂が焼失した際、三体の観音像自ら本堂を脱出し、境内の大杉の本(もと)に避難したという逸話から「杉の本の観音(杉本寺)」と呼ぶようになったと「吾妻鏡」には記載されている。 1191年、源頼朝が再興した。 明治以降、排仏稀釈や震災によって、本堂を除き全て倒壊。 現在は浄財を得て復興が進められている。 毎年8月10日の縁日に参詣すると、四万六千日お詣りしたのと同じご利益があるとされ、多くの参拝者で賑わう。(四万六千日大祭)
住所: 神奈川県 鎌倉市二階堂903
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。