鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
鎌倉駅の北西地域で、鎌倉時代には「亀谷」と呼ばれていた。 鎌倉時代後期の扇谷の範囲は、海蔵寺から英勝寺の範囲であったといわれ、諸説はあるが、谷戸地形が扇の形をしていることから名付けられたとも伝わる。 室町時代、代々関東管領を継いだ扇谷上杉氏の屋敷があり、管領 上杉定正が「扇谷殿」と称され、亀ヶ谷一帯が「扇ヶ谷」と呼ばれるようになっていった。 もともとこの地は、源氏家父祖伝来の土地で、相模守であった源頼義がこの辺りに屋敷を構えたことにはじまる。 その後、源義朝が東国に下向し、高祖父の頼義以来ゆかりのあるこの地に館を構え、東国武士団を統率する地位を確立した。 そして、鎌倉入りした頼朝は、父義朝の屋敷があったこの地に館(幕府)を構えようとしたが、すでに義朝忠臣の岡崎義実が堂宇を建て菩提を弔っていたことや、手狭だったこともあり、大倉(蔵)に館を建てることとなった。 国史跡の寿福寺や浄光明寺をはじめ、英勝寺、海蔵寺といった古都鎌倉らしい浄刹が数多く残る魅力溢れる地域である。
江戸時代の鎌倉七谷のひとつだったそうで、扇川を葉の主脈とすると、無数の葉脈のような支谷が伸びています。 インターネットの航空写真で見るとよくわかります。 諸説はありますが、谷戸地形が扇の形をしていることから「扇ヶ谷」と名付けられたとも云われ、航空写真で見ると、そう見えなくもないですね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。