鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
七里ヶ浜にある日蓮宗寺院。 日蓮が雨乞いをし雨を降らせたと伝わる霊蹟に、昭和32年に正式に創建された。 鎌倉時代の1271年、春先から大干ばつが続き、執権北条時宗は、極楽寺の忍性に雨乞いの祈祷を命じたが雨は一滴も降らず、代わって日蓮が田辺が池の畔で法華経を唱えると三日三晩雨がが降ったと日蓮宗では伝えられている。 明治時代末、境内の田辺が池周辺からは「日蓮大菩薩祈雨之旧蹟地」と刻まれた1753年に江戸講中が立てた石塔が出土し、その後、日蓮上人像や本堂を建立し創建された。
日蓮の田辺が池での雨乞い伝説で知られる寺院です。 この雨乞いの逸話は、極楽寺の霊仙山(霊山山)で行ったという説もあるそうです。 忍性は霊仙山で行い、日蓮は田辺が池で行ったと考えられなくもないですが。 また、田辺が池には大蛇が住んでいたという逸話も残っています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。