鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の禅刹。 1200年、北条政子が、栄西を住職に招聘し、2代将軍頼家を開基として創建された。 鎌倉五山第三位に列格され、栄西、退耕行勇、心地覚心、円爾、蘭渓道隆など多くの名僧が入寺した。 もともと亀ヶ谷のこの地は、源氏家父祖伝来の土地で、相模守であった源頼義がこの辺りに屋敷を構えたことにはじまる。 その後、源義朝が東国に下向し、高祖父の頼義以来ゆかりのあるこの地に館を構え、東国武士団を統率する地位を確立した。 そして、鎌倉入りした頼朝は、父義朝の屋敷があったこの地に館(幕府)を構えようとしたが、すでに義朝忠臣の岡崎義実が堂宇を建て菩提を弔っていたことや、手狭だったこともあり、大倉(蔵)に館を建てることとなった。 頼朝没後、夫人の北条政子は夫の遺志を継ぎ創建し、義朝の旧邸跡に建てられたこともあり、政子、頼家、実朝の参台も多かったといわれる。 裏山には北条政子と源実朝の墓といわれるやぐらが残る。 寺宝の「喫茶養生記」(重文)は、 茶祖 栄西が宋で見聞きした茶の効用を記し、将軍実朝に献じた著書。 これ以降、喫茶の儀礼が広まっていくことになる。
朱塗りの総門から山門へのアプローチが禅刹らしさを与えてくれる場所です。
平安時代末から鎌倉時代初期の、源氏ゆかりの場所でもあります。
意外に、この時期のものって、鎌倉に残っていないんですよね。
そういいたことからも、世界遺産の候補地になっています。
なお、山門から先は拝観できません。
仏殿の中を見たければ、ゴールデンウィークなどの特別拝観のときに訪れるしかないですね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。