大船観音寺

巨大白衣観音像

大船駅前にある曹洞宗寺院。巨大白衣観音像が、大船の街を見下ろすよう微笑みかけ、「大船観音」として親しまれている。近年、アジアからの参拝客増加を受け「ゆめ観音アジアフェスティバル」が開催されている。

大船観音寺

大船観音寺について

基本情報

山号寺号
仏海山大船観音寺(ぶっかいさんかんのんじ)
別称
大船観音
宗派
曹洞宗
創建
1981年(昭和五六年) - 実質的には昭和初期。
開山
乙川瑾瑛(おとかわきんえい)
開基
岩本勝俊(いわもとしょうしゅん) - 總持寺第19世 絶海勝俊。
本尊
聖観音
駐車場
駐車場なし
交通機関
大船駅西口徒歩5分
住所
神奈川県鎌倉市岡本1丁目5-3
サイト
大船観音寺 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船

概要

大船駅前にある曹洞宗寺院。 境内のある無我相山には、大船の街を見下ろすように高さ25mの白衣観音像が微笑みかけ、「大船観音」として親しまれている。 大船観音は、昭和初期に黙仙寺を開いた浜地八郎らの平和を願う呼びかけで護国観音として築造が開始されたが、社会情勢の変化で工事が中断され、昭和29年に曹洞宗永平寺管長の高階瓏仙を代表者に「大船観音協会」が設立され、昭和35年に完成した。 そして観音像を参詣する信者から「信仰の場への移行」という要望が切なるものとなり、昭和56年に大船観音協会が解散し、宗教法人「大船観音寺」と改称された。 近年、東南アジアからの参拝客の増加を受け、アジア各国から僧を招き、各国の民族舞踊を奉納する「ゆめ観音アジアフェスティバルin大船 」が毎年開催されている。

見所

観光名所
白衣観音像 - 高さ25.39mの大船観音寺のシンボル「大船観音」。昭和4年に黙仙寺を開いた浜地八郎の平和を願う呼びかけで護国観音として築造が開始されたが、社会情勢の変化で工事が中断され、昭和29年に曹洞宗永平寺管長の高階瓏仙(ろうぜん)を代表者に「大船観音協会」が設立され、昭和35年に完成した。胎内に入ることができ、1/30スケールの観音像が安置されている。
照心閣 - 2階が本堂で、森永乳業社長で事実上の創業者である大野勇の寄進による秘仏本尊の聖観音が祀られている。
絶海庵 - 總持寺第19世 絶海勝俊が建てた客殿。
慈光堂 日曜参禅会などに利用される。正月三が日には、藤原時代作といわれる一木造の聖観音立像が開帳される。
山門 - 昭和60年の建立。
鐘楼 - 梵鐘は、味の素創業者 鈴木三郎助の寄進によるもの。

行事

毎週日曜日
坐禅会 - 坐禅後に茶話会。
1月1日
歳朝祈祷 - 3日まで白衣観音胎内で新春祈祷が行われる。
1月7日
七草粥振舞い - 1年の無病息災を願う。
1月18日
初観音(茶湯会) - 本尊聖観世音菩薩の最初の縁日。七難即滅を祈り干支の大船観音守りを授けられる。
2月1日
節分追儺会 - 豆まきが行われる。
2月15日
釈尊涅槃会 - お釈迦様の入滅の忌日に、梅花講の皆様と行う法要。
4月8日
釈尊降誕会(花まつり) - 甘茶が接待される。
5月18日
観音五月大祭 - 本尊聖観世音菩薩の5月の縁日。
7月上旬
盂蘭盆会 - 先祖供養。
9月上旬
ゆめ観音アジアフェスティバルin大船 - アジアからの参拝客の増加を受け、アジア各国から僧を招き、各国の民族舞踊を奉納する。
9月下旬
神奈川県原爆被災者追悼法要 - 被爆者の慰霊。
12月8日
釈尊成道会 - お釈迦様が悟りをひらかれた日。
12月31日
土地堂念誦、歳末諷経、除夜の鐘

歴史

昭和2年
黙仙寺を開いた浜地八郎らの平和を願い「護国大観音建立会」を設立し、浄財を募った。
昭和4年
大観音(護国観音)の築造が開始された。
昭和9年
護国観音の輪郭が出来上がっていたが、社会情勢の変化で工事が中断された。
昭和29年
曹洞宗永平寺管長 高階瓏仙を代表者に「財団法人大船観音協会」が設立された。
昭和35年
白衣観音像(大船観音像)が完成した。
昭和56年
大船観音協会が解散し、宗教法人大船観音寺と改称された。
平成11年
第一回「ゆめ観音アジアフェスティバルin大船」が開催された。

撮影後記

 東海道線の車窓からも眺められる巨大な観音さま。 昭和初期の建立計画では、日本一の大観音像を建立する計画だったそうです。 現在は胸像ですが、立像を予定し、奈良東大寺の大仏の2倍の高さに及ぶ計画でした。 しかし、丘の突端で地層が東側斜面に崩れる地層であることから、坐像に変更になり、さらに地形との調和がとれないことから、胸像に落ち着きました。 もしも予定通り建設していたら、今ごろ茨城の牛久大仏のような巨大観音像が大船駅前に立っていたのかもしれません。

更新履歴

2012年7月23日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年11月20日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

大船観音寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野