城廻

玉縄城廻り

北条早雲によって築かれた玉縄城址西北麓の丘陵上に位置し、城の廻りに村があったのが地名の由来とされる。 戦後の清泉女学院の移転や宅地造営によって風景は様変わりし、現在その遺構は殆ど破却されてしまった。

城廻

城廻について

基本情報

名称
城廻(しろめぐり)
交通機関
JR大船駅・藤沢駅からバス利用
所在地
神奈川県鎌倉市城廻

概要

玉縄城址の西北麓の丘陵上にある。 北条早雲が築いた玉縄城のまわりに村があったのが地名の由来とされる。 玉縄城は後北条氏の東相模最大の拠点となり、小田原城と共に相模国の難攻不落の堅城として知られている。 豊臣秀吉の小田原征伐で落城したが、徳川政権下においても玉縄城は重要視され、本多正信の居城となり玉縄藩が置かれた。 戦後の清泉女学院高校の立地や宅地造営によって風景は様変わりし、現在その遺構は諏訪檀などに見られる程度となってしまった。

見所

市重要建築物
平井家住宅・長屋門 - 鎌倉の農家のなかで最大規模の建築物。殊に明治20年竣工の長屋門は非常に規模が大きく、2階には榑縁(くれえん)が設けられている。主屋は19世紀半ばの建築である。
観光名所
玉縄城址(玉縄城跡公園) - かつて清泉女学院高校がある場所に「本丸」があった。本丸東側に諏訪神社が祀られていた最高地点の「諏訪檀」、体育館がある辺りが「西側土塁」、その西側に「くいちがい曲輪」、修院と校舎の間が「裏口」、修院の辺りが「お花畑曲輪」、花壇の辺りが「出丸」、城宿バス停付近は家臣の家があった場所で、その東側に「おんやま曲輪」があった。
関谷地蔵堂 - 堂内に江戸時代作の地蔵菩薩像が奉安されている。右側に寛文四年(1664年)の光背をもった石造地蔵像、左側に石造弘法大師像が安置されている。当初の地蔵堂は甲州街道(鎌倉道)に近い村の辻にあり、昭和13年に現在地付近に移転した。昭和51年の環状四号線の拡幅工事で関谷インター陸橋下に移されたが、交通事故が頻発したため、元の道路脇に戻された。

歴史

平安時代
玉縄付近を中心として玉縄荘が広がっていた。
1513年
北条早雲により玉縄城が築かれ、城内に諏訪神社が勧請された。
1526年
鎌倉へ攻め入った里見義豊の軍勢を撃退した。
1561年
相模国へ攻め入った上杉謙信の軍勢を撃退した。
1590年
豊臣秀吉による小田原征伐で、徳川家康の攻撃で開城した。
江戸時代前期
玉縄藩が置かれ、本多正信や松平家の所領となった。
1703年
松平家が上総国大多喜藩に転封となり玉縄藩は廃され、幕府の直轄領、旗本知行地、久成寺領、貞宗寺領との相給となった。
明治22年
城廻村、植木村、関谷村、岡本村が合併して鎌倉郡玉縄村となった。
昭和8年
鎌倉郡玉縄村が大船町に編入された。
昭和23年
大船町が鎌倉市へ編入された。

撮影後記

 城廻の小字として、城山、城宿、中村、清水小路、早雲台などが残っていて、戦国時代には玉縄大船地域で最も栄えていた場所だったことが伺えます。 昭和38年に清泉女学院が玉縄城跡に移転して破却されてしまい、現在はその遺構はほとんど見られません。 現在、学校の敷地内にある諏訪壇などの見学は自由にできません。 地元の玉縄城址まちづくり会議の方に附いて見学に行く予定だったのですが、都合で行けませんでした。

更新履歴

2015年10月17日
初版をアップロードしました。

城廻紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野