鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
玉縄城址の西北麓の丘陵上にある。 北条早雲が築いた玉縄城のまわりに村があったのが地名の由来とされる。 玉縄城は後北条氏の東相模最大の拠点となり、小田原城と共に相模国の難攻不落の堅城として知られている。 豊臣秀吉の小田原征伐で落城したが、徳川政権下においても玉縄城は重要視され、本多正信の居城となり玉縄藩が置かれた。 戦後の清泉女学院高校の立地や宅地造営によって風景は様変わりし、現在その遺構は諏訪檀などに見られる程度となってしまった。
城廻の小字として、城山、城宿、中村、清水小路、早雲台などが残っていて、戦国時代には玉縄大船地域で最も栄えていた場所だったことが伺えます。 昭和38年に清泉女学院が玉縄城跡に移転して破却されてしまい、現在はその遺構はほとんど見られません。 現在、学校の敷地内にある諏訪壇などの見学は自由にできません。 地元の玉縄城址まちづくり会議の方に附いて見学に行く予定だったのですが、都合で行けませんでした。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。